ゴルフ肘について
ゴルフ肘は、正式名称を「内側上顆炎」と呼び、主にゴルフのスイングで生じる肘の内側の痛みのことです。
ゴルフのスイング時だけでなく、日常生活のちょっとしたことで痛みが出る場合もあります。
ゴルフ肘の一般的な原因
ゴルフのスイングでは、クラブを掴んで手首を反るため、肘から手首に繋がる筋肉を良く使います。この筋肉の付着部である肘の内側にある「上腕骨内側上顆」と呼ばれる部分に、ゴルフのスイングによるオーバーユース(使い過ぎ)によって、炎症が起こることが原因と言われています。
ゴルフ肘の本当の原因
一般的にはオーバーユース(使い過ぎ)が原因と言われていますが、プロゴルファーはともかく、一般の方が使い過ぎる程、毎日のようにゴルフの練習をしているでしょうか?
実際にゴルフ肘と診断された方でも、週に1、2回、多くて3回位しかゴルフクラブを握っていないのです。確かに、スイングによってはかなり肘に負担はかかります。
しかし、ゴルフ肘の症状を訴える方は、ゴルフのスイングによる負担だけでなく、慢性的な首こりや肩こり、腰痛などの症状を持っている方が多いのです。逆に、肘だけが痛くて他の部位の症状が一切ない、という方は極めて稀です。
実はゴルフ肘の原因は肘ではないことが多く、肘だけにアプローチしても良くならないことがあります。
ゴルフ肘でお悩みなら広尾FIELD鍼灸整骨院へ
当院では、ゴルフ肘になる本当の原因を見つけるため、体全身を検査します。そして、その結果について詳しくご説明致します。
ゴルフ肘がなかなか治らない方は、是非一度広尾FIELD鍼灸整骨院にご相談ください。
特別キャンペーン実施中!
初回限定キャンペーン実施中!是非ご利用ください。
