めまいについて
よくあるめまいの症状は、ふらつき・立ちくらみ・ぐるぐる(回転性)と言われています。脳などに器質的な問題が見つからなけれれば、診断名は、頭を動かした際に起こる「良性発作性頭位めまい症」だったり、耳鳴りや吐き気が伴うと「メニエール病」だったりします。
しかし、これらの診断名は、めまいが起きる状況や症状で診断名を決めているに過ぎず、原因を特定できているわけではありません。
めまいの原因
めまいはなぜ起きるのでしょうか?
脳などに器質的な問題が見つからなけれれば、頭を動かした際にめまいが起こる「良性発作性頭位めまい症」だったり、耳鳴りや吐き気が伴うと「メニエール病」という診断がされるかもしれません。
しかし、これらの診断名は、めまいが起きる状況や症状で診断名を決めているに過ぎず、原因を特定できているわけではありません。
脳の器質的異常がないとするなら、めまいは、天候や気圧の変化、ストレスや疲れで、自律神経が乱れた結果発症しやすくなります。
また、首や肩の凝りがひどくなると脳への血液循環不足が生じ、めまいが起きることもありますし、不安やストレスなど心因性のめまいもあります。
めまいの特徴
めまいの特徴として、周囲または自分がグルグル回る回転性めまいや、体がふわふわする浮動性めまい、立ちくらみがする、吐き気がする、耳鳴りがする、難聴がある、などがあります。
めまいに対するアプローチ
頚部や頭蓋の筋緊張を緩和し、血液とリンパの循環を改善すること。頭蓋の縫合、顎関節、上部頚椎、後頭骨などの連動を良くすることが大切です。そのためには、脳神経へのアプローチと振動刺激が有効とされています。
めまいでお悩みなら広尾FIELD鍼灸整骨院へ
めまいの原因は1つではなく複数であることが多いのですが、結果的に自立神経が乱れていたり、首肩の凝りがひどい(自覚あるなしに関わらず)方が多いため、自律神経を整えることや、首や肩の凝りを改善していくことが、めまいを改善するために必要になってきます。
従って、自律神経の乱れや、姿勢の乱れ(歪み)を正しく評価することが重要となります。
もちろん、1回の施術で全てよくなるわけではないので、症状や身体の状態に合わせて計画的に施術をすすめていく必要があります。
当院ではめまいの原因とお身体の状態をしっかり見極め、患者様に適切な施術をご提案しております。まずは当院へご相談ください。お待ちしております。
特別キャンペーン実施中!
初回限定キャンペーン実施中!是非ご利用ください。
